NEW! 2023年3月17日更新
毎年恒例の居合道国際大会が2023年5月13日(土)に実施されます。
みなさま、ふるって参加してください!
以下、実行事務局からのメッセージです。
各会派の皆様へ
2023年3月12日
第十七回居合道会国際大会実行事務局
第十七回居合道会国際大会のお知らせ
■実施日程
日時:2023年5月13日(土) 9:00〜
■募集締め切り
・第一次締め切り:3/31(金)
・最終締め切り :4/20(木)
■参加資格
入会している会員(但し大会当日休会中ではないこと)。
■参加段位
2023年3月31日時点の段級位
※※注意:段級位が間違っても報告された場合はその段位で
出場してもらいます。
■参加費
一般:5,000円(記念品、弁当、お茶つき)
17歳以下:2,000円(記念品、弁当、お茶つき)
※18歳の方は「一般の部」へのエントリーとなります。
※五段以下で「審判のみ参加」の場合は参加費3,000円。
※八段は無料。「審判のみ参加」の六段、七段は無料。
■指定形
特に無し
※「膝の悪い人向け形」は許容します。
■競技部門
・一般の部
・小学生の部(*)
・中高生の部(*)
(*)一般の部とのダブルエントリーは不可です。
(*)参加人数の割合によって区分けが変わることがあります。
■競技内容
・小学生の部/中高生の部/無級/級/初段/弐段/参段/四段/五段/六段/七段のトーナメント戦
・無外流以外の居合流派(古流)でも参加可能(試合の中では、演武する流派を統一すること)
○予選
刀礼:略式刀礼
時間:三分以内
試合内容:座技1本、立技2本
○決勝
刀礼:正式刀礼
時間:六分以内
試合内容:座技2本、立技3本
■服装
・六段以上は紋付袴を着用すること。(脇差不要)
・五段以下は指定の稽古着・袴以外は出場不可。襦袢(白い肌着)は必須。
女性で白の稽古着の方は、指定色の半襟をつけること。
・胸には名札を付けること。
名札は、10センチ×15センチの縦長で、上に横書きで「自宅所在地」の都道府県名、下に縦書きで名字を入れること。
白地に黒字、黒地に白字のどちらでも可。
・ワッペンは不要。
■「敗者復活戦」は無し
■審判講習会
実施いたしません。
各会で「審判講習会」「模擬試合」等を実施してください。
■失格事項
・鍔鳴りをしている刀を使用している場合。
・稽古着の袖をまくりあげている場合。
・試合中に時計、結婚指輪、ネックレス、イヤリング、ピアス、その他アクセサリーをしている場合
・マニキュアも不可。
・木刀での参加は禁止。
・予選、三位決定戦で三分を超えた場合
・決勝戦で六分を超えた場合
・手を切って負傷した場合
■試合場の注意点
・主審に納刀を見せない時は、その形は「負け」。
・試合中に袴で手のひらで拭いたり、髪の毛を掻き上げた時はその形は「負け」。
・試合中に袴で手を拭いたり、手に息を吹きかけたりする動作があった場合は、その形は「負け」となります。
・試技の動きの中で、真後ろを主審に見せた場合、その形は「負け」となります。
・形の順番が違う場合は「負け」(無外流に限る)