NEW! 2023年7月29日更新
組太刀剣術大会の続報が入りました!
みなさん、ふるって参加してください!
第1回無外流・神道流・玄黄二刀流・新中和流短剣術組太刀大会
第2回無名剣士剣術大会
合同大会実行委員会
渡邉鋼玉
日時:令和5年9月30日(土曜日)9:40 〜 16:30(開場9時)
場所:鴻巣市市民活動センター(JR鴻巣駅から徒歩3分) 埼玉県鴻巣市本町1-2-1 3F
試合内容
① 組太刀
(無外流、神道流、玄黄二刀流、新中和流短剣術の組太刀(形)(2名1組で参加。試技3本は前もって申請する)
② 剣術 ソフト剣を使用した1対1の相対戦
※ソフト剣は特許に基づいた指定規格で作成し使用すること。
参加資格:
① 組太刀
・無外流または玄黄二刀流の七段位者以下とし、出場組は二人合わせて七段以下とする
・スポーツ安全保険に加入していること
② 剣術
・特になし
・スポーツ安全保険に加入していること
参加費:一般 5,000円(弁当代含む) 児童、生徒、学生 3,500円(弁当代含む)
参加申込:第一回試験大会(無名剣士剣術大会)はおかげさまで大変盛況でした。
皆様ぜひご参加ください。参加登録は8/31までですが、申込多数の場合は早期
に締め切る場合がございます。
※ 詳細情報の入手と参加のお申し込みは以下のポータルサイトからお願いいたします。(組太刀出場者は相手の氏名を記載)
https://sites.google.com/view/2ndunknownswords/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
備考:賞金目録が授与されます。
① 組太刀の部(二人一組)
優勝 10万円
準優勝 5万円
第3位 3万円
② 剣術の部(個人戦)
優勝 5万円
(追記)
剣術大会のルール
剣術大会のルールについて簡単にご説明いたします。
剣の規格や防具に関しては大会ホームページとリンクされたPDFをご参照ください。
試合が始まったら守っていただくことは3つだけ。いたってシンプルです。
・試合場の東西に立ち、「始め」で開始する。
・意志を持った斬撃が決まったら勝ち。
・相打ちは勝ちとみなさない。
第1回関東甲信越・無外流居合道大会の続報も入りました!
こちらもふるって参加してください!
第1回関東甲信越無外流居合道大会のご案内
無外流居合兵道正傳会
信濃無外会
関東甲信越大会 実行委員長 百瀬敏昭
副実行委員長 鈴木尚登
日時:2023年11月3日 金曜日(文化の日) 12時開会
場所:長野県安曇野市総合体育館(ANC アリーナ)
長野県安曇野市髙家4500番地1
TEL 0263-73-1600
無外流居合兵道関東甲信越居合道大会 試合ルール
基本ルールは居合道会国際大会に準ずる
① 競技カテゴリー
小・中学生の部/段外の部/初段/弐段/参段/四段/五段/六段/七段
*高校生は一般の部で参加
*各段位参加者が4人未満の場合は前後の段位と混合での試合の実施、
もしくは中止とする場合がある。
② 競技種目
競技は、無外流居合兵道(五用・五箇・五応・走り懸り)の技とする
※予選・決勝共に指定型は無し
・予選 刀礼 略式刀礼 時間 3分 試合内容 座技1本 立技2本
・決勝戦 刀礼 正式刀礼 時間 6分 試合内容 座技2本 立技3本
③ 競技時の服装
・6段以上は紋付き袴を着用すること
・5段以下は黒・白・紺の稽古着・袴を着用し、襦袢は必須とする
・胸に名札をつけること。名札は上に横書きで「自宅」の都道府県名、下に縦書きで名
字を入れること(白地に黒字・黒地に白地どちらも可)
③失格事項
⒈ 鐔鳴りをしている刀を使用している場合
⒉ 木刀で出場した場合
⒊ 稽古着の袖をまくり上げている場合
⒋ 試合中に時計、指輪、ネックレス、イアリング、ピアス、その他アクセサリーをし
ている場合
⒌ マニキュアも不可
⒍ 予選で3分、決勝で6分を超えた場合(両者時間を超過した場合は、旗判定とする)
⒎ 手を切って負傷した場合
⒏ 他の選手の形を妨害した場合
④ 試合の注意点
⒈ 審判に納刀を見せない時は、その形は「負け」
⒉ 試合中に袴で手を拭う、髪の毛を掻き上げた時はその形は「負け」
⒊ 試合中に袴で手を拭う、息を吹きかける動作があった場合はその形は「負け」
⒋ 試技の動作の中で、真後ろを主審に見せた場合、その形は「負け」
⒌ 刀の順番が違う場合は「負け」
(真、連、左、右、捨、水月、陰中陽、陽中陰、響き返し、破図味、胸尽し、円要、
両車、野送り、玉光、前腰、夢想返し、回り懸り、右の敵、四方、の順)
⑤ 試合の流れ
予選から3位決定戦まで
⒈ 右手に刀を持ち、コート外に立つ。
⒉ 進行係に名前を呼ばれたら、選手は大きな声で「はい」と返事をし、礼の後刀を少
し上げ(足の付け根部分あたりまで)試合開始戦まで進む。
⒊ 刀を自然に下ろして主審に礼をする。
⒋ 主審の「始め」という合図により試合開始。
⒌ 略式刀礼を行い、帯刀し演武を始める。
⒍ 演武が終了したら開始線上で刀を外して略式刀礼を行う。その後、刀を右手に持ち
、主審に礼をする。
⒎ 主審の「判定」という掛け声によって旗が上がり判定が決まる。
⒏ 審判に礼をして、左足から後に下がり、3歩下がったらコート左右に退場する。
決勝戦
⒈ 進行係の誘導により、選手は刀を右手に持ってコート外に立つ。
⒉ 進行係に名前を呼ばれたら、選手は大きな声で「はい」と返事をして、礼の後刀を
少し上げ(足の付け根部分あたりまで)試合開始戦まで進む。
⒊ 刀を自然に下ろして主審に礼をする。
⒋ 主審の「始め」という合図により試合開始。(正式刀礼→技→正式刀礼)
⒌ 演武が終了し、正式刀礼が終わったら、刀を右手に持ち、主審に礼をする。
⒍ 主審の「判定」という掛け声によって旗が上がり判定が決まる。
⒎ 審判に礼をして、左足から後に下がり、3歩下がったらコート左右に退場する。
⑥ 体育館使用上の注意点
⒈ 競技場以外では必ず履物を履き、廊下やトイレに裸足でいかないこと。
⒉ 一般の使用者の迷惑となる行為をしないこと。
⒊ 車の中も含め敷地での喫煙は禁止。
⒋ 指定場所を除く館内、屋外での素振りは禁止。
⑦ その他注意点
⒈ 選手・審判は必ず試合表で自分の試合が行われるコートを確認すること。
⒉ 点呼の際にその場にいない場合は欠場とみなす。
⒊ 選手・審判共に必ず参加部門の前の部門の試技中に競技場内で待機すること。
⒋ 適度の水分補給など、体調管理に気を付けること。
⒌ けがをしたり、体調がすぐれない時はスタッフに声をかけること。
⒍ 刀や手荷物の管理には十分に気を付けること。
⒎ 選手・スタッフ・一般の方の邪魔や迷惑にならないように注意すること。
⒏ 会場までの交通手段が限られているので、事前に確認をすること。
(電車の場合、松本駅からJR大糸線で15~20分 中萱駅下車後、徒歩25分)
※最寄駅から会場まで徒歩で役30分かかることや、駅にタクシーが常駐していない
ので、松本駅からタクシーを利用するか、車での来場を推奨する。
-----------------------------------------------------
〇 募集締め切り:8月31日まで
〇 参加流派:無外流
〇 参加費: 一般 3,000円
高校生以下 2,000円
〇 参加費の振込先
〈振込先〉 ゆうちょ銀行一一八
店番号 118 普通口座 0383473
口座名義 モモセ トシアキ
〇 締め切り:8月31日(木)
※お願い 参加費及び参加リストは、同時期にお送りください。