NEW! 2024.4.17更新
私たち日心会の活動内容をご紹介します。
日心会の修める武道は、「無外流居合道」ですが、基本的に3つの内容です。
模擬刀(あるいは真剣)を使い、目の前の「仮想敵」(見えない敵)を斬る稽古です。
自分が上達していくと、比例して仮想敵も強くなっていきます。
日心会では、動きをなぞるだけの「ただの踊り」ではなく、まるで本当に斬っているかのような「斬れる居合」を目指します。
五用(ごよう) | 五箇(ごか) | 五応(ごおう) |
走り懸り (はしりがかり) |
真(しん) | 水月(すいげつ) | 胸尽し(むなづくし) | 前腰(まえごし) |
連(れん) |
陰中陽 (いんちゅうよう) |
円要(えんよう) |
夢想返し (むそうがえし) |
左(さ) |
陽中陰 (ようちゅういん) |
両車(りょうぐるま) |
廻り懸り (まわりがかり) |
右(ゆう) |
響き返し (ひびきがえし) |
野送り(のおくり) | 右の敵(みぎのてき) |
捨(しゃ) | 破図味(はずみ) | 玉光(ぎょっこう) | 四方(しほう) |
入会すると、まず「基本の形1・2・3」を学び、そのあと応用の形としてこちらの20本の形を学んでいきます。
非常に地味な武道ですが、実際に刀を振ってみると、その奥深さに驚きます。
木刀を使い、2人1組で実際に打ち合います(が、寸止めです)
「形」の稽古では理解しにくい、「間合い」「身体の捌き」を学びます。
打ち合うので怖い印象がありますが、実際にやってみるとなかなか楽しいです。
居合形剣術太刀 | 居合形剣術小太刀 | 無外流剣術 | 四通 | 八通 | |
北斗 | 切留 | 獅王剣 | 受流 | 相寸 | 乳拂 |
太白 | 突留 | 翻車刀 | 咽中 | 相寸(逆) | 受返 |
稲妻 | 受流し | 神明剣 | 三受留 | 鷲 | 二刀合 |
霞 | 切上 | 水月感応 | 突出 | 左輪 | 擦込 |
流星 | 位詰 | 玉簾不断 |
仕太刀(しだち・勝つ側)と打太刀(うちだち・負ける側)に分かれ、打ち合いますが、仕太刀と打太刀両方の動きをマスターしないといけないので、覚えることはたくさんあります。
真剣を使い、巻藁(畳表を巻いて棒状にしたもの)を実際に斬ります。
普通の生活では真剣を触ることはまずないので、試斬を楽しみにしている会員は多いです。
真剣を所有していない会員は、日心会で所有している真剣を借りられます。
日心会では、月に1度くらいのペースで、「試斬の日」を設けています。
財団法人無外流の公式行事として、
があります。
日心会以外の無外流所属の各会も参加するので、各会の親睦を深めるチャンスでもあります。
地域(埼玉県内が多いですが…)のイベントに参加して、無外流居合の普及活動にも励んでいます。
また、食事会、飲み会、旅行といった楽しいイベントも多数!!
過去には、米沢、長野などに行き、各地のおいしいものを食べ、親睦を深めています。